株式会社三原防水ドット工務

相談・お見積り無料

寒い家はボケるって本当?室温と脳の老化の関係とは

 

テレビで寒い家が認知症リスクを高めるって言ってたけど、本当かな?」「高齢の両親のために部屋を暖かくしたいけど、光熱費が気になる……」とお悩みではないでしょうか?

 

じつは、お部屋の温度が脳の老化に影響をおよぼすことが分かってきています。暖かい家のほうが、脳の年齢を若く保てるのです。健康も、維持しやすくなります。

 

 

本稿では「寒い家はボケる」と言われる理由や、推奨される室温、そして暖かい家にするためのポイントをご紹介します。快適な室温を維持して、脳の老化を防ぎましょう。

 

寒い家はボケる?室温と脳の老化や認知症の関係

 

さっそく、室温と脳の老化や認知症の関係からご紹介します。

 

 

じつは、寒いお部屋で長時間過ごすと、認知症や脳の老化を促進させる恐れがあります。

 

寒い家は脳の老化を促進し、認知症のリスクを高める恐れがある

 

居間の温度が低い家で暮らす人ほど、脳の健康状態が悪化しやすい ―― という調査結果があります。

 

これは、慶應義塾大学の伊香賀俊治教授がおこなったものです。40代から80代の150人の脳画像を解析して、居間と脳の健康状態の相関を調査されています。

 

 

この調査によると、室温がほかの人よりも1度低い家で暮らす人は、脳が2歳分も老けているそうです。

 

寒い家が脳の老化や認知機能の低下を招く理由は、以下のとおりです。

 

 脳への血流が悪化し、脳細胞がダメージを受ける

 活動量の減少により、認知症リスクが高まる

 活動意欲の低下から、脳の老化が促進される

 

寒い環境で長く過ごすと、血圧が上昇しやすくなり、血管の硬化や狭さくを招きます。その結果、脳への血流が悪化し、脳細胞がダメージを受けやすくなるのです。

 

また、寒い家では室内での活動量が減少しがちです。運動不足になると、体を動かすことで生じていた情報処理が減り、脳機能の低下を招く可能性があります。

 

さらに、寒い環境は人の活動意欲も低下させます。活動意欲の低下は、脳への刺激不足を招き、脳の老化につながる可能性があるのです。

 

 

暖かい家で過ごすと、脳年齢を高く維持できる可能性がある

 

反対に、暖かい家で過ごすことで脳年齢を若く維持できる可能性が示唆されています。暖かい環境には以下のメリットがあるため、脳の老化抑制や認知機能の維持につながるのです。

 

 脳の血管へのダメージ軽減

 運動機会の増加

 活動意欲の向上

 睡眠の質の向上

 

既出の伊香賀教授の研究では、冬場の居間の室温が5度違うグループを比べた場合、暖かい居間で過ごしていた人の脳神経は、寒い居間で過ごした人より約10歳若かったそうです。

 

また、断熱リフォームをおこなった家では、室内活動時間が約30分増加したそうです。暖かい家で生活する人は、要介護認定を受けるのが遅く、健康寿命が4年長かったという実験結果もあります。

 

 

1日に40分ほどからだを動かす高齢者は、1015分ほどしかからだを動かさない人に比べて、関節痛や認知症になるリスクが20%も低いことも分かっています。

 

 

このように、暖かい家で過ごすことは、脳や健康によい影響を与えます。睡眠についての詳しい解説は、後述しましょう。

 

部屋が寒いと体調不良になる?推奨される室温とは

 

寒い家が、脳の老化や認知症におよぼす影響をご紹介しました。

 

ここからは、寒い家が健康におよぼす影響について解説します。寒い家は健康に悪影響をおよぼすため、WHO(世界保健機関)は室温を18度以上にすることを推奨しています。

 

 

寒い家は、ヒートショックを引き起こす恐れがある

 

ご存じの方が多いと思いますが、寒い家は《ヒートショック》が発生しやすくなります。

 

ヒートショックは、急激な温度変化によって血圧が大きく変動し、心臓や血管に負担をかける現象のことです。とくに冬場は血圧の乱高下が起こりやすく、発生リスクが高まります。

 

 

万が一、ヒートショックを起こすと、心筋梗塞や脳梗塞、失神、さらには死亡事故につながる恐れがあります。

 

 

これまでの日本の住宅は断熱性能が低く、お部屋間の温度差が大きくなりやすい状態でした。とりわけ脱衣所や浴室は急激な温度変化が発生しやすく、入浴時は注意が必要です。

 

ヒートショックのリスクが高いのは、以下のような方々です。

 

 

 高齢者

 高血圧の人

 糖尿病・脂質異常症の人

 

高齢者は血管の柔軟性や体温の調節機能が低下しているため、急激な温度変化に対応しにくいでしょう。

 

また、高血圧の人や糖尿病・脂質異常症の人も血管の柔軟性が低下しやすく、血圧変動の影響を受けやすいそうです。じゅうぶんにご注意ください。

 

ヒートショックを防ぐには、家中の温度差を減らすことが大切です。それを実現するには、家の断熱性能を向上させたり、適所に暖房器具を設置したりする必要があります。

 

 

寒い部屋で寝ると、睡眠の質が低下する恐れがある

 

脳のリフレッシュには、質のよいレム睡眠(脳が情報や記憶を整理するための睡眠状態)が不可欠です。レム睡眠が不足すると、認知症やアルツハイマー病になるリスクが高まる恐れがあります。

 

 

 

じつは、寒い部屋で寝ると、睡眠の質が低下する可能性があります。寒すぎる環境では、入眠の妨げや睡眠の分断が起こりやすくなるのです。

 

国土交通省の調査によると、就寝前に過ごす居間の室温が低いと、寝つくまでに時間がかかることが分かっています。反対に、居間の室温が適度に暖かいと、スムーズに眠りにつけます。

 

 

一方、同調査によると、寝室や脱衣所の温度は《寝つきのよさ》にはあまり大きな影響を与えていないようです。就寝前に過ごす「居間」の温度が重要です。

 

 

また、寒い環境では筋肉が緊張しやすく、これが睡眠中の覚醒浅い眠りにつながります。さらに、暖かい家よりトイレに起きる回数が増え (夜間頻尿)、睡眠が分断されやすくなります。

 

WHO(世界保健機関)が推奨する室温は、18度以上

 

寒い家が、健康や睡眠に悪影響をおよぼすことを解説しました。では、室温を何度くらいにすればよいのでしょうか?

 

WHO(世界保健機関)は、冬の室内温度を18度以上に保つことを強く推奨しています。

 

 

 

室温が18度未満になると、以下のような健康リスクが高まります。

 

 血圧の上昇:心筋梗塞や脳卒中のリスクを高める要因

 血流の悪化:血栓形成のリスクが高まる可能性がある

 免疫力の低下:風邪やインフルエンザにかかりやすくなる

 

また、繰り返しになりますが、ヒートショックや睡眠障害も発生しやすくなります。ですから「室温18度以上」を目安にしていただくとよいでしょう。

 

寒い家を暖かい家にするために、知っておきたいポイント

 

最後に、寒い家を暖かい家にする際のポイントをご紹介しましょう。重要なのは、以下のふたつです。

 

 断熱性能を高め、暖房効率を上げる

 適切な暖房器具を選ぶ

 

 

順番に詳しく解説しましょう。

 

長時間過ごすお部屋の断熱性能を高め、暖房効率を上げよう

 

余裕があれば、断熱リフォームをおすすめします。家を暖かくするには、断熱が欠かせません。

 

 

初期費用はかかりますが、長い目で見ると病気の治療費や介護費の削減につながり、光熱費の節約にもなるため、むしろお得になるケースもあります。何より、健康かつ快適に過ごせます。

 

✓ なぜ、断熱リフォームが必要なのか

 

なぜ、断熱リフォームをおこなうと家が暖かくなるのでしょうか?

 

断熱性能が高い家は、魔法瓶のようなものです。外気温の影響を受けにくく、中の温度を一定に保ちやすくなるのです。

 

そのため、暖房効率がよくなり、エネルギー消費を抑えられます。その結果、お部屋の温度を維持するための暖房費を低く抑えられます。

 

 

✓ おすすめの断熱対策は?

 

家の断熱性能を上げるには、外皮(家をくるむ屋根や外壁、床、窓など)に断熱性能の高い建材を使う必要があります。

 

 

とりわけ、窓の断熱化が有効です。冬の暖房時に、室内から外部へ漏れる熱の約6割が窓などの開口部から流出しています。「断熱リフォームをするなら、まずは窓」と言っても過言ではありません。

 

 

たとえば、こんなことが窓の断熱に有効です。

 

 断熱性の高いカーテンを設置する

 内窓を設置して、二重窓にする

 複層Low-Eガラスの窓に交換する

 

まずは、滞在時間の長い居間やリビング、寝室などから断熱リフォームを実施してみてはいかがでしょうか?脳の老化や認知機能の低下を遅らせる効果が期待できますよ。

 

なお、複層Low-Eガラスについては、以下の記事で詳しく解説しています。窓のリフォームをご検討中の方は、あわせてご覧ください。

 

ご家庭や住宅に合った暖房器具の選び方を知っておこう

 

適切な暖房器具の選択は、快適な室内環境の維持や、健康リスクの軽減に役立ちます。

 

一方、暖房器具の選択を間違うと《効果的に暖められない、想定外に高額な暖房費がかかる、ヤケドなどのケガを負う》などのリスクが高まります。

 

暖房器具の種類と特徴をご紹介しましょう。あなたのご家庭にあった暖房器具がどれか、考えてみてください。

 

 

エアコン

省エネ性能が高いため、電気代を抑えられる。一方、空気が乾燥しやすい、床付近が暖まりにくいなどのデメリットがある。

オイルヒーター

空気が乾燥しにくく、輻射熱で部屋をじんわり暖められる。一方、電気代がやや高め、暖まるまで時間がかかるなどのデメリットがある。

こたつ

遠赤外線ヒーター

スポット的な暖房に適しており、すぐに暖まる。一方、暖房範囲が狭い、ヒーター部分が高温になるなどのデメリットがある。

石油ストーブ

ガスストーブ

火力が強く、暖房能力が高い。燃料費が安い。一方、空気が汚れやすく定期的に換気が必要、燃料補給が必要などのデメリットがある。

温水式床暖房

蓄熱式暖房

輻射熱を利用して部屋全体を均一に暖めるため、ポカポカと快適。一方、設置費や暖房費が高いなどのデメリットがある。

 

暖房機器を選ぶ際に考慮すべきことも、ご紹介しておきましょう。

 

部屋の体積

LDKなどの広い部屋では、オイルヒーターや遠赤外線ヒーターは不向き。

暖房費

暖房費を抑えたい場合は、省エネタイプのエアコンや燃料費が安い石油ストーブが適している。

家族構成

小さなお子さまやペットがいるご家庭は、ヤケドのリスクが低い機器を選ぶ。

快適性

乾燥が気になる場合は、エアコンは不向き。輻射式暖房は、ポカポカと気持ちいい。

住宅性能

気密性が高い家では、空気を汚す燃焼系の暖房は使わないほうが無難。

居住地

寒冷地は、暖房能力が高い石油ストーブやガスストーブが活躍する。

 

断熱性能の向上と適切な暖房器具の選択を組み合わせることで、より効果的な暖房効果が得られます。ぜひ、暖房機器にもこだわってみてください。

 

まとめ:脳や体の健康のために暖かい家で過ごそう

 

寒い環境は、脳の老化や認知機能の低下を促進する可能性があります。「寒い家はボケる」と言われることがありますが、じつはそのようなリスクが本当にあるのです。

 

一方、暖かい環境には、脳の老化や認知機能の低下を遅らせる効果が期待できます。さまざまな疾患のリスクも減らしてくれます。脳や体の健康のために、暖かい家で過ごしましょう。

 

三原防水ドット工務では、断熱リフォームを承っております。ご相談やお見積もりも無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

お部屋が寒すぎるので、暖かくしたい」「できるだけ暖房費を抑えたい」そんなお悩みを、私たちと一緒に解決してみませんか?

 

 

LINE、お電話又はお問合せフォームからのご相談はこちらからどう

Line Us
Call Us
contact us