株式会社三原防水ドット工務

相談・お見積り無料

バルコニー床 防水改修工事とは

◎施工前

◎施工後


が降り込むバルコニーにおいて、その床面コンクリートに、雨水が浸入するのを防ぐ為に防水施工が行われます。


工法としては、狭い場所においても施工性が良いウレタン塗膜防水や、配色や模様の選択が可能な塩化ビニールシート防水があります。ウレタン塗膜防水 はウレタン樹脂でバルコニーに層を作る工法です。継ぎ目が無く、綺麗な仕上がりです。

 

シート防水はシートのジョイントが出ます。それぞれの防水工法に材料の特徴があります。

 

集合住宅でのバルコニー床防水改修工事の必要性

集合住宅において、屋上防水以外にも防水が施されているところがあります。
重要なところでは、バルコニー開放廊下階段です。


 共にスラブ(床面)の下に居室が無い場合、スラブ床面にコンクリートを打ち込み、防水モルタルで仕上げる場合があります。


 防水モルタルで仕上げるのは、コンクリートの床面の精度が低い為補修を加える為と、雨が掛かるためモルタルに樹脂を混ぜてひび割れを軽減する目的がありました。
 
実際、建築基準法上はこれらに対する防水を義務付けてはいません。
ところが60年以上は持つといわれたコンクリートに、ひび割れや、コンクリートの中性化による鉄筋の腐食が起こる事が判明し、コンクリート躯体を雨水や空気中の炭酸ガスから保護する必要性が叫ばれ、バルコニー開放廊下などに防水を施工する事になっていきました。


 また、もう一つの理由は、2000年に施工された「住宅の品質確保に関する促進法」いわゆる品確法により、住宅供給者は「構造耐力上主要な部分」と「雨水の浸入を防止する部分」の瑕疵に関して、10年間を義務付けられたことにより、新築物件でもバルコニー開放廊下防水を施工する事が定着してきました。


 それまでは外部と考えられ、雨水の吹き込むのは当たり前で、吹き込んだ水を速やかに排水する事だけ考えられ、排水勾配を確保する事が重要と考えられていました。


 しかし、実際には片持ち梁が多いバルコニーや、開放廊下の床は経年とともに小さな亀裂が生じ易く、これが水道となって下階の室内への漏水事故が起こる事があります。
この為大規模修繕工事には必須の重要な修繕工事となりました。

バルコニー床防水改修工事の優先度

 屋上防水改修工事と異なって、バルコニーの場合は、居室側にある為、
工事は仮設足場を架けて外部から施工する事になります。


 単なるシーリング工事や部分的な補修工事と異なり、施工中には入居者のバルコニーへの立ち入りは出来なくなりますので、事前に予定日を告知させて頂き、入居者様のご理解とご協力を頂く必要があります。


 また、仮設足場を設けない場合には、室内側からの出入りする事になりますが、外部の者が入室する事にはプライバシーの点で問題があり、事実上仮設足場のある大規模修繕工事の時以外には、難しい工事と言えます。


 大規模修繕工事では、バルコニーの床防水工事と共に、サッシ廻りのシーリング打替え工事や、外壁・軒天の塗替えも平行して行われますので、仮設足場が不要の開放廊下の床防水工事と比べ、工事の優先度はかなり高いと認識されています。


放置するとどうなるの?


 バルコニーの床面は、躯体の乾燥・収縮、又は地震などのよる挙動の為、クラックの発生は避けられません。


 クラックを放置すると、雨水が浸入して鉄筋が腐食して爆裂を起こし、やがて貫通クラックとなって軒天に達します。


 これにより漏水やエフロレッセンスが発生し、美観を大きく損なうばかりか、コンクリートの中性化はさらに進んで、躯体の耐久性を損い、建物の資産価値を低下させる結果にもなりかねません。


 したがって足場を要するこの工事は、マンションの大規模修繕工事では必須の改修工事項目となっており、大変重要であって、かつ優先度の高いものと考えられています。

床面のクラック

モルタル浮き


 バルコニー揚裏(軒天)

 クラックエフロ(白華現象)

 

 バルコニー揚裏( 軒天の爆裂劣化)

バルコニーの床から水が浸入した結果、劣化した状態です。 


バルコニー床防水工事の推奨工法

 日当りの良い南側(南面バルコニー側)は紫外線の影響で劣化の進行が早く北側(開放廊下側)はカビや結露で鉄筋が錆やすいという傾向があります。


 マンションの大規模修繕工事には必須ともいえる工事ですが、現在最も主流で一般的に行われている工法がウレタン塗膜防水工法です。


 バルコニーの床防水工事の場合、屋上防水と異なって狭い場所や側溝・巾木などがあり、シート防水工法で全てを納める事はコストの面で難しいといえます。

 

(近年、美観を重視するようになりデザインシートと貼る傾向にあります。)


 その点でウレタン塗膜防水工法は防水性と作業性の点で優れ、現在では最も主流となっている工法です。

 

 近年では床面に廊下と同様な長尺塩ビシートを貼り、その他の排水溝や巾木などをウレタン塗膜防水工法で仕上げる工法も採用されています。 




マンションで施工頻度が高い材料と工法


    •    ウレタン塗膜防水工法・・・・
    •    床面・立上り(巾木)側溝とも塗膜防水仕上げ。
    •    塩化ビニール系デザインシート仕上げ


  床・立上り(巾木)・側溝・・・ウレタン塗膜防水仕上げ

 床面・・・塩化ビニール系長尺シート

  

マンションで施工頻度が多い仕上げ方

    •    ウレタン塗膜防水工法 (主に密着工法)


    ☆床面・立上り(巾木)側溝とも塗膜防水仕上げ。


    •    ウレタン防水+塩化ビニール系デザインシート防水工法(美観と防水性)


 ☆床面・ウレタン防水の上にデザインシート仕上げ
  立上り(巾木)・側溝・・・ウレタン塗膜防水仕上げ

ウレタン塗膜防水工法

長尺塩ビデザインシート貼り工法


木造住宅のバルコニーのケース

木造住宅のケースではFRP防水(プラスチックのような)になっているケースが多く、同じくFRP防水で施工する事をお勧めしています。弊社で使用しているアイカのジョリエースをご紹介します。

http://www.aica.co.jp/products/fill-f/frp/